居合道☆大阪東研究会広報部

★居合道場 大阪東研究会の活動を紹介するブログです★無双直伝英信流居合兵法二十代 河野百錬先生創設の直門道場です★東大阪市にて稽古しています★東研究会ホームページ http://www.ceres.dti.ne.jp/~tobimatu/

よいお年を😀

先日の稽古にて本年度の日程は全て終了でございます 今年はコロナ禍で演武会は大方中止となりましたが、稽古はマスク着用で再開することができました。 人生にトラブルやアクシデントはつきものです。 その時々で、できることをできる限りするしかないなと思…

刀を見て来ました

先日は梅田スカイビルにてコレクション情報さん開催の大阪刀剣展示即売会へ 当会のM氏のお誘いで行ってきました。 鉄器の精髄、日本刀。 シンプルにして美しき佇まい。 見ているだけで楽しいです(^^) 刀を選ぶには、まずは自ら多くの刀を目にすること、手に…

稽古は楽しいかね?

あっという間にもう霜月、十一月。 月日が経つのが早すぎて、やや驚愕。 子どものころは夏休みなど無限の時間のようでした。 しかし、おっさんの季節感は夏かと思えばもう冬に。 少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず 何も言えなくて…夏。 型の…

動作の要☆

新人の方は先生とマンツーマンで稽古をいたします。 それでまず習うのが「居合腰(いあいごし)」。 重心を落とします。 これが動作の要(かなめ)です。 新人は礼式やら業名やらいろいろと覚えること多し。 稽古の具合はどうですかと聞いてみたら、手先が痛…

新入生歓迎

大学生の方が入会された。 見学に来られた時から稽古を見る姿勢もよく、以前より関心をお持ちだったご様子。 T先生が新人さんとマンツーマンで稽古なので、先日は若手指導陣による稽古となりました。 若手と言っても大体おっさんですが。 来たれ若人❗️ 現在…

自主稽古会もやってます☆

先日は自主稽古会「東志会」に参加しました。 稽古のおさらいや研究稽古の場として大阪東研究会の若獅子・K氏が運営しています。 東志会では、通常の一人型の稽古とともに、二人で打ち合う組太刀の稽古を積極的に行っています。 また、K氏は伝書をもとに古伝…

初心忘るべからず

この型はこういう想定でこのように斬りますと、手順と技の勘所を先生が説明し、初心の方が注意深くそれを聞いて稽古されております。 その様子を横で見ていて、ああそうだ、なるほどなと再確認。 前に聞いたこともいろいろやってから再び聞くと、感じ方が違…

稽古再開しました

長きにわたるお休みの果てに、F氏は僧侶のごとき風貌に。 先日からマスク着用にて稽古再開しております㊗️ 久しぶりに稽古ができて、ヒデキ感激❗️ (注: 西城秀樹の往年のフレーズ。知らんか…) 居合の稽古は型稽古です。 流派によって定められた型(業前)…

うちで踊ろう

新型コロナウイルスが蔓延・・・。 仕方のないことですが、昇段審査や関連道場の演武会など行事はことごとく延期や中止に。 稽古場も休館、通常の稽古も当面お休みです。 居合=武道において臨機応変というのが大切だと思います。 機に臨んで変化に対応する…

幕末ヒーローズと剣術

先日も昇段審査に向けて気合いの入った稽古が行われておりました。 みんなだいぶ仕上がってきております(^^) ふと見ると道場生の刀袋に高杉晋作ストラップが。 この高杉は夜道で反射して目が光るタイプでしょうか? 高杉晋作は江戸時代後期、長州藩の尊王攘…

いつもやってることをするだけ

春先に連盟の昇段審査があります。 先日からそれに向けた稽古が行われています。 昇段審査は普段とは違った雰囲気で、緊張感漂う場での演武となります。 「坐居の時又は歩行する時其他あらゆる場所に於ける正しき刀法と身体の運用を練磨」するのが居合の道 …

刀が蔵から出てきたら

先日は、居合をやってない知人から「刀ってどう処分すればいいの」とのシンプルな質問がLINEで来た。 多分、蔵かなんかから刀が出てきて、それをどう処理したらよいのかを聞きたいのだろうなと思い、T先生に一般的にどうするのか確認して知人に伝えました。 …

コレデオシマイ

本年度の稽古はおしまいです。 少々遅れて行ったら、稽古最終日はプチ反省会が催されていました。 令和最初の年は、盛り沢山な活動内容でした。 通常の稽古のほかに恒例の奉納演武や兄弟道場の演武会への参加、他道場とのコラボや文化祭への参加など、怒涛の…

ああ師走②

ああ師走。 その名のとおり師が走っております。 この技の名前は「追風(おいかぜ)」。 対向する敵が前方に逃げ去らんとするを逃さじと追進みて斬るの意なり! 時代劇やマンガでは、技名をクールに告げてから必殺技を繰り出しますが、居合の技名はわりと風…

ああ師走

ああ師走。 残りの稽古もあと僅か。 先日は年末の終いの作業をやりました😀

刀装具はシブい

同じ道場の方が使用している刀の、シブい柄巻きと柄頭。 刀剣はそれぞれのパーツを専門の職人さんが各々製作することで成り立っています。 刀の柄もその一つ。 以前、小刀の自作を試みたことがありますが、自分でやってみると刀の構造がよく分かり勉強になり…

稽古風景・師走

寒くなって参りました 師走の候、いかがお過ごしでしょうか。 先日の稽古は、みなさん多忙で参加者はやや少なめ。 さすが師走。 居合の稽古は型稽古です。 先生方が、初心の方に型の理合(りあい)を詳しく説明されてました。 何でこんな動きをするのか、こ…

刀を奪われそうになったら

腰に差している刀を奪い取られそうになった時の技があります。「大小詰(だいしょうづめ)」といい、刀を奪いに来た相手を柔術的な技法で崩す「帯刀柔術」です。伝書を頼りにたまに稽古しております。居合術の体捌き・剣捌きの延長線上の動きで、技の手順に…

演武をしました

先日は柏田公民分館の文化祭にて居合の演武をいたしました。 居合とは? 剣術が刀を抜いてからの敵を制する術であるのに対し、居合は刀を鞘に納めた状態からの抜刀によって敵を制する技術で、別名「抜刀術」ともいわれます。 居合にもいろいろな流派がありま…